世界の歴史

大化の改新をわかりやすく解説!公地公民制や改新の詔、乙巳の変など

2025年1月13日

大化の改新とは?

大化の改新(たいかのかいしん)とは、飛鳥時代に起こった政治改革のことを指します。

西暦でいうと645(皇極天皇4)年頃に始まり、その後も数年間にわたってさまざまな改革が断続的に実施されました。

「大化」とは当時の年号(元号)の名前であり、「大化という時代に行われた大きな改革」という意味合いが込められています。

大化の改新は、一言でいえば古代日本の統治システムを大きく組み替えた出来事です。

天皇中心の集権的な国家体制を整えるため、地方の行政体制や税制を見直し、貴族や豪族が持つ権力を抑えようとしたのが大化の改新のポイントです!

その過程で、後に「天智天皇」となる中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や、藤原氏の祖とされる中臣鎌足(なかとみのかまたり)などのキーパーソンが登場します。

大化の改新以前の歴史背景

飛鳥時代の豪族たち

大化の改新が起こる前の飛鳥時代は、大和地方(現在の奈良県周辺)を中心に多くの豪族がそれぞれの領地を支配し、強大な力を持っていました。

朝廷(天皇を中心とした政治組織)も存在していたものの、地方豪族や有力貴族が強い権力を保持し、天皇の力も比較的限定的だったといわれています。

特に勢力が大きかったのが、蘇我氏(そがし)という一族です。

飛鳥時代の政治は、蘇我氏によって大きく左右されていました。

これに不満を抱いていたのが、後に中大兄皇子として歴史に名を刻む人物や中臣鎌足たちです。

彼らは「天皇中心の強い国家をつくりたい!」という理想を掲げながら、当時の実権を握っていた蘇我氏を倒そうと考えていました。

仏教の受容と権力争い

飛鳥時代といえば、仏教の伝来が大きなトピックでもあります。

6世紀半ば、百済(現・韓国西部)から日本に伝えられた仏教は、当初「国の守りになる信仰」として注目されました。

しかし、「伝統的に神々を祀る神道を大切にすべきだ」という派閥と、「新しい信仰である仏教を取り入れるべきだ」という派閥とが激しく対立

結果的に、蘇我氏が仏教推進の立場をとり、物部氏などは仏教に批判的な立場をとりました。

やがて、蘇我氏が仏教を後ろ盾に政治権力を握るようになり、豪族の中でもとりわけ強大な勢力へと成長します。

それに対抗する形で、「このままでは天皇の権威が弱まってしまう」と考える人々が力を合わせ、蘇我氏を倒す機会をうかがっていました。

大化の改新の中心人物:中大兄皇子と中臣鎌足

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)

中大兄皇子は、後に「天智天皇」として即位する人物です。母は皇極天皇(または重祚後の斉明天皇)で、父は舒明天皇。

つまり、生まれながらにして次代の皇位継承者候補という重要な立ち位置にいました。

中大兄皇子自身も天皇中心の政治を理想としており、「豪族の権力が大きくなりすぎるのは良くない」という危機感を強く抱いていました。

中臣鎌足(なかとみのかまたり)

中臣鎌足は、後に「藤原鎌足」と改名する人物で、藤原氏の始祖とされています。

大化の改新の立役者の一人として有名であり、中大兄皇子とは志を同じくして蘇我氏を倒す計画を進めました。

中臣氏は古くから祭祀をつかさどる家柄として知られ、朝廷内で一定の地位を築いていたと考えられています。

当時、蘇我入鹿(そがのいるか)が実権を握っていたため、中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我氏の専横を打破するために結託

大化の改新は、ふたりの協力から生まれた大きなムーブメントだったのです!

大化の改新の経過

乙巳(いっし)の変(645年)

大化の改新は、まず「乙巳の変(いっしのへん)」と呼ばれるクーデターから始まりました。

645年6月12日(旧暦)に、当時の権力者であった蘇我入鹿が、中大兄皇子・中臣鎌足らによって朝廷の場で殺害されたのです。

この事件は、飛鳥時代における大きな転換点となりました。

乙巳の変が起こった理由としては、蘇我氏の独裁的な政治に対する不満が噴出していたことが挙げられます。

特に、蘇我入鹿は推古天皇が亡くなった後、天皇の意思を無視して自らが天皇を擁立したり、政治を好き勝手に進めていると批判を受けていました。

中大兄皇子と中臣鎌足は、こうした蘇我氏の行動に対して「このままでは国が危うい!」と感じ、決行に踏み切ったとされています。

孝徳天皇の即位

蘇我氏の指導者であった蘇我入鹿が殺害され、その父・蘇我蝦夷(そがのえみし)後を追うように自害した結果、蘇我氏は大きく没落しました。

これによって朝廷は新体制へと移行します。

そこで即位したのが孝徳天皇(こうとくてんのう)でした。

孝徳天皇のもと、「改新の詔(みことのり)」と呼ばれる詔勅が発布されます。

この詔勅が大化の改新の具体的な改革案を示す重要な文書となりました。

政治の仕組みや税制、官僚制度などを大きく見直し、天皇を中心とした中央集権的な体制を築くための布石がここで打たれたのです!

難波(なにわ)への遷都

孝徳天皇は、都を飛鳥(奈良県)から難波(大阪)へと移す決定をします。

これを「難波長柄豊碕宮(なにわのながらとよさきのみや)への遷都」といいますが、政治改革を行うにあたっての新拠点づくりが目的だったと考えられています。

新しい都で新たな官制をスタートさせることで、大化の改新をスムーズに進めようという意図があったのです。

ただし、中大兄皇子や皇極天皇(のちの斉明天皇)は難波に残らず、飛鳥へ戻ってしまいます。

これによって孝徳天皇との間に微妙な溝が生じ、後の政治に影響を与える結果となりました。

大化の改新で実施された改革

改新の詔(かいしんのみことのり)

大化の改新といえば、「改新の詔」は欠かせません。

これは645年に発布された、政治や社会を大きく変革するための基本方針を示した詔勅です。

全部で四か条からなり、具体的には以下のような内容が盛り込まれていました。

  1. 公地公民制(くうちこうみんせい)の導入
    – それまで豪族が私有していた土地(屯倉・田荘)や人民(部曲)をすべて国家が直接管理する!
    – 豪族たちの私的な権力を抑え、天皇を中心とする公の統治にまとめあげる狙いがありました。
  2. 地方行政組織の整備
    – 「国・郡・里」の行政区分を定め、官吏を配置して政治や税の徴収を行いやすくする。
    – 中央の政治権力が地方まで行き届くような仕組みづくりが重要でした。
  3. 戸籍の作成と税制改革
    – 人口を正確に把握し、労働や兵役、税などを公平に負担させるための制度を整備。
    – 庶民だけでなく、貴族の立場も明確に定めようとしました。
  4. 官人への給与制度の導入
    – 位階や功績に応じて「禄(ろく)」を与え、官人(役人)のモチベーションを高める仕組みをつくる!
    – 武力や血縁だけでなく、「能力や功績」によって地位が決まる社会を目指したと考えられています。

集権体制の整備

公地公民制をはじめとした諸制度を打ち出すことで、天皇を頂点とする中央集権国家の基礎が築かれました。

従来は豪族が独自に持っていた権限を、国家が一括管理する形へと転換することで、政治の一本化を図ったのです。

また、人々を統治するために必要な戸籍制度の整備も進められました。

各地域ごとに戸籍を作成して人口や土地面積を把握し、それに応じて税を徴収する仕組みをつくることで、国の財源を安定させようとしたのです。

大化の改新は、こうした「国としてのシステムづくり」に強い意欲をもって取り組んだ改革といえます。

大化の改新がもたらした影響

天皇権力の強化

最大の成果は、何といっても天皇権力の強化です。

蘇我氏をはじめとした豪族たちが肥大化していた権限を一旦リセットし、国全体を統一したルールによって管理・運営する方向へと大きく舵を切りました!

この流れが後世の律令国家(りつりょうこっか)の成立につながり、奈良時代には「律令制度」による整備がいっそう進んでいきます。

ただし、すぐにすべてがうまくいったわけではありません。

大化の改新の後、政治の中心に立ったのは孝徳天皇ですが、中大兄皇子とのあいだに意見の対立が起こり、改新後の体制は決して一枚岩ではありませんでした。

それでも、「天皇が主体的に国を治める」という流れは揺るぎなく進められ、後の時代に多大な影響を与えたのは確かです。

豪族の立場の変化

大化の改新によって、「豪族=中央から独立した存在」という構図が弱まります。

公地公民制のもとで土地や人民は国家の所有物という建前になったため、豪族が自由に支配する余地が減少しました。

結果として、豪族は中央政府(天皇)の官僚として仕えることで地位を確保する道を選択していきます。

これが、のちに「貴族(きぞく)」と呼ばれる官僚層につながっていきます。

大化の改新は、豪族社会から貴族社会へと移行する大きな一歩を踏み出す契機でもあったのです。

律令国家への道

大化の改新後、白村江の戦い(663年)や天智天皇の治世を経て、天武天皇・持統天皇のころになると「飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」という日本初の本格的な律令が整備されていきます。

さらには大宝律令(たいほうりつりょう)へと発展し、奈良時代には「律令国家」と呼ばれる中央集権体制が完成度を増していきました。

このように、大化の改新は日本が本格的に律令体制へと進むための第一歩だったといえます。

政治・社会・経済のあらゆる面で古代日本の転換点になったのが、大化の改新です!

大化の改新のその後

中大兄皇子(天智天皇)の政治

孝徳天皇が即位したものの、飛鳥に戻ってしまった中大兄皇子は、その後も実質的に政治の中枢を握ります。

やがて孝徳天皇が亡くなると、中大兄皇子が即位し「天智天皇」と名乗りました。

天智天皇の治世では、「近江令(おうみりょう)」と呼ばれる法典の整備などが行われ、さらに中央集権化が進みます。

ただし、天智天皇が崩御した後には壬申の乱(じんしんのらん)という大規模な皇位継承争いが勃発し、古代日本の政局は再び激しく揺れることになるのです。

中臣鎌足(藤原鎌足)の展望

一方、中臣鎌足は天智天皇の下で重用され、やがて「藤原」の姓を賜ることで藤原氏の祖となります。

のちに平安時代を通じて大きな権勢をふるう「藤原氏」の基礎は、この大化の改新やその直後の時代に築かれました!

中臣鎌足は、天智天皇の親政を支えながら、朝廷の官制整備や法制化にも貢献したと考えられています。

藤原氏の栄光の始まりは、まさにこの飛鳥時代のクーデターと政治改革にあったといえるでしょう。

大化の改新をわかりやすくまとめると!

ここまでのポイントをサクッと整理してみましょう。

  1. 政治的背景
    – 飛鳥時代、蘇我氏が強大な権力を握り、天皇の権威は弱体化していた。
  2. 乙巳の変(645年)で蘇我氏を倒す
    – 中大兄皇子と中臣鎌足がクーデターを決行し、蘇我入鹿・蘇我蝦夷が滅亡。
  3. 大化の改新の主要改革
    – 「改新の詔」で示された公地公民制や地方行政組織の整備など、天皇中心の国家づくりへとシフト。
  4. 影響
    – 天皇権力が強化され、豪族社会から貴族社会へ移行する一大きっかけとなる。
    – 律令国家(奈良時代~平安時代)へ向けた道が開かれる。
  5. その後
    – 孝徳天皇の即位・難波への遷都と中大兄皇子(天智天皇)の政治、そして中臣鎌足(藤原鎌足)の活躍。
    – 後に壬申の乱や白村江の戦いなど、新たな試練を経て律令体制が確立されていく。

大化の改新は、日本史上の大きな転換点です!

それまで「豪族が中心となって地域を支配する」構図から「天皇を中心とした中央集権的な体制」へと移行するターニングポイントとなりました。

日本史を学ぶうえでは、覚えておいて損はない重要なエピソードですよ!

-世界の歴史