【サルでもわかる】学問紹介シリーズ

【サルでもわかる】メタ倫理学入門!わかりやすく解説します!

2024年12月19日

こんにちは!今回は「メタ倫理学」について、初めて耳にする方でもわかりやすいように解説していきたいと思います。

みなさんはメタ倫理学と聞いて、どんな印象を受けますか?

「なんだか小難しそう」「倫理学のさらにメタって何…?」と思うかもしれません。

でも実は、メタ倫理学は私たちが日常で何気なく使っている「善い」「悪い」「正しい」「間違っている」という言葉の裏側を探究する、非常に興味深い学問なんです!

この記事では、メタ倫理学の基本概念や歴史、他の倫理学分野との違い、そして現代社会における活用例などを、サルでもわかるをモットーに詳しく解説していきます。

みなさんの疑問を少しでも解消し、より哲学的思考に親しむきっかけになれば嬉しいです。

なお、メタ倫理学は、倫理学の一分野と位置付けられます。

倫理学について解説した記事がありますので、先にそちらを読んでから当記事を読むことで、さらに理解が深まりますよ!

はじめに:メタ倫理学とは何か?

まずは「メタ倫理学」という言葉を、できるだけ簡単に説明しましょう。

メタ倫理学の超シンプルな定義

  • 「善」や「悪」などの道徳的概念そのものの意味や本質を探究する学問
  • 「人はどう行動すべきか」というのが規範倫理学の問いだとすると、「そもそも善ってどう定義されるの?」「善い行為って客観的に言えるものなの?」といった、一段メタなレベル から倫理を見つめる分野です。

たとえば、みなさんは「これは善いことだからやるべきだ」と言われたとき、その「善い」の根拠を突き詰めて考えたことはありますか?

メタ倫理学はまさに、そうした根拠や言葉の意味、道徳的判断の根底にある論理を明らかにしようとする学問なのです。

「当たり前に使っていた言葉や価値観を問い直すなんて、ちょっと面白そうじゃない?」と思った方、大正解です。

メタ倫理学は一見難しそうに見えますが、その実、日常生活での「どうしてそう思うんだろう?」というモヤモヤを解消する手がかりをくれたりもします。

規範倫理学との違いは?

よく混同されがちなのが「規範倫理学」との違いです。ここをしっかり整理しておきましょう。

規範倫理学: 「人間はどう生きるべきか」「何が正しくて、何が間違っているのか」を直接的に論じる。功利主義、義務論、徳倫理など、行動の指針を提示する理論が中心。

メタ倫理学: 規範倫理学で「善い」「正しい」とされる行為について、その根拠となる言葉や概念、価値判断の客観性を掘り下げる。「そもそも“善い”ってどういうこと?」「それは客観的に正しいのか?」を追求する。

たとえば、規範倫理学の功利主義では「最大多数の最大幸福が善」と定義します。

しかし、メタ倫理学はそこに対して「その善は客観的に存在するの? それとも人間の主観的な好みでしかないの?」と問いかけるわけです。

メタ倫理学は「善い行為の善って何だ?」を問いただすイメージですね。

メタ倫理学の主なアプローチ

メタ倫理学には、さまざまな議論や流派がありますが、大きく分けると以下のような対立軸がポイントになります。

  1. 実在論(リアリズム) vs. 反実在論(アンチリアリズム)
  2. 認知主義 vs. 非認知主義

順番に見ていきましょう。

実在論(リアリズム) vs. 反実在論(アンチリアリズム)

実在論(リアリズム)

道徳的真理や価値が、人間の意識や感情とは独立して客観的に存在する と考える立場。

例えば、

数学的真理と同じように、道徳的真理も「どこかに客観的にある」

だから道徳判断は、それをどう発見するか・どう理解するかが問題である、というような具合です。

反実在論(アンチリアリズム)

道徳的真理や価値は、人間の感情や態度に依存しており、客観的な形で独立して存在しているわけではない と考える立場。

例えば、

道徳は人間の感情や社会的合意の産物であり、独立した「善の実態」などはない。

したがって道徳判断は、客観的な真理というよりも、人々の主観的または相対的な姿勢 の反映といえる。

ここでは「善悪は本当に独立した存在なのか、それとも私たちが作り出したものなのか?」という根本的な問いがテーマになります。

「神様が定めた絶対の法則がある」と信じるか、「文化や社会が生み出す相対的なルールがあるだけ」と考えるかで大きく意見が分かれてくるのです。

認知主義 vs. 非認知主義

もう一つの軸が「認知主義 vs. 非認知主義」です。

認知主義(Cognitivism)

道徳的な主張は、真偽(True/False)を問える主張 だという考え方。

たとえば、「人を傷つけるのは悪い」と言ったとき、その主張は何らかの事実を表しており、正しいか間違っているかを検証できる、と捉える。

実在論(リアリズム)と相性がいいことが多い。(客観的真理があるなら、それを認知できるはず、という立場

非認知主義(Non-cognitivism)

道徳的な主張は、真偽を問うような「事実を述べる」文章ではなく、感情や命令・態度を表明するものだと考える。

たとえば、「人を傷つけるのは悪い」は、「私は人を傷つけることに反対する!」という感情や態度の表出にすぎない、とみなす。

この立場では、「善い」「悪い」という言葉は事実を指すわけではなく、褒めたり、けなしたり、勧めたり、禁止したりする機能を果たしているだけ。

認知主義と非認知主義の対立は、道徳的主張に客観的な内容があるかどうか をめぐる大きな争点です。

もし非認知主義が正しければ、道徳的議論で「どちらが正しいか」を科学的に証明することは難しくなるでしょう。

一方、認知主義が正しければ、何らかの形で「道徳的真理」を証明できるはず、と考えられます。

メタ倫理学の歴史をざっくり整理

メタ倫理学は比較的新しい分野と思われがちですが、そのルーツは古代ギリシアにまで遡ります。

ソクラテスやプラトン、アリストテレスも「善とは何か?」を探究し、言語や概念の問題に踏み込んでいました。

ただし、メタ倫理学が独立した分野として確立したのは、主に20世紀に入ってからと言われています。

分析哲学の流れや言語哲学の発展に伴い、道徳的言語の意味や道徳的真理の存在論的地位について深く考察する潮流が高まりました。

G.E. ムーア(G.E. Moore)

『倫理学原理(Principia Ethica)』で「自然主義的誤謬」という概念を提起。

善を自然的特性(幸福や快楽など)に還元するのは誤りだと主張した。

ここからメタ倫理学の議論が加速。

A.J. エイヤー(A.J. Ayer)

論理実証主義の観点から、道徳的言明は「感情の表明にすぎない」とする「情緒主義(emotivism)」を唱えた。

R.M. ヘア(R.M. Hare)

「処方主義(prescriptivism)」を提案し、道徳判断は行為を処方する命令文に近い、とした。

このように、20世紀の英米哲学を中心に「道徳的言語って何を指しているのか?」「善悪って客観的に語れるの?」といった議論が体系化されていったのです。

メタ倫理学の重要テーマ

メタ倫理学では、多くのトピックが扱われますが、ここでは特に重要とされる3つのテーマを見ていきましょう。

道徳的言語の意味

「善い」「悪い」「義務」「権利」など、道徳的な言葉は一体何を意味しているのか?という問い。

これは認知主義 vs. 非認知主義の問題と深く結びついていて、言語分析が重要な鍵となります。

たとえば、「善い」を「快楽を最大化すること」と定義していいのか? それとも「善いは説明不可能な基本概念」なのか?といった具合です。

道徳的推論の正当性

「もし〜ならば…すべき」という道徳的推論は、どこまで論理的に保証されるのか?という問い。

科学のように実証的に道徳を証明することはできるのか、それとも不可能なのか?

たとえば、功利主義の前提「幸福を最大化するのが善い」は、どう正当化されるのかを問うのもメタ倫理学的な問題です。

道徳的動機づけ(モチベーション)

「道徳的に善いとわかっていても、人はなぜ行動に移せない場合があるのか?」

「善いと「判断」することと、善く「行動」することはどう関係しているのか?」

メタ倫理学では、判断と行動を結びつける動機づけ の問題にも注目が集まります。

認知主義者は「善いと知れば行動するはず」と考える場合が多いですが、非認知主義者は「そもそも善いという判断は感情表現にすぎないから、動機づけそのものが中心的だ」と捉えます。

日常・現代社会とのつながり

「メタ倫理学の話って、日常生活や現代社会と関係あるの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、私たちが日々出会う道徳的な議論には、メタ倫理学的視点が密かに潜んでいます。

インターネットやSNSでの倫理問題

SNS上の誹謗中傷やフェイクニュースなどが問題になるとき、「それは悪いことだ」「いや、表現の自由だ」といった主張がぶつかります。

でも、その「悪い」や「良い」って何を基準に言っているのか? もし「悪い」というのが主観的な嫌悪感の表明にすぎないなら、どうやって他者を説得すればいいのでしょうか?

ここでは、道徳的主張が客観的に真といえるのか、それとも感情を表明しているだけなのか をめぐるメタ倫理学的な視点が重要になってきます。

国際問題・多文化共存

異なる文化や宗教を持つ人々が同じ社会で暮らすとき、「これは絶対に正しい」とする価値観が衝突することがあります。

メタ倫理学の実在論 vs. 反実在論 の視点からすれば、「絶対的な善があるのか、それとも各文化の主観的なルールがあるだけなのか?」は切実な問題です。

もし道徳的真理が客観的に存在するなら、他者にも押し付けがちになる危険もあるでしょう。

一方、それを完全に主観的としてしまうと、対立解消への糸口が見つからない可能性も出てきます。

テクノロジーと倫理

AI倫理や自動運転、生命倫理(遺伝子編集など)の議論では、「人間にとって良い/悪いとは何か?」が大きなテーマです。

規範倫理学の視点でルールやガイドラインを定めても、最終的に「そもそも善悪が客観的に存在するのか?」というメタな問題に突き当たります。

たとえば、自動運転車が事故を回避する際に「乗客を守る」か「多数の歩行者を守る」かをプログラムする問題では、功利主義的な判断(多数を守る)か、義務論的な判断(人を手段化しない)か、という規範倫理学的議論がまずあります。

さらに、それらの規範が客観的に正しい と言えるのかどうかはメタ倫理学の視点から問われるわけです。

ぴろき

答えが一つじゃないからこそ、色んな角度から考える価値があるんだよね。人によってはそこが面白いって感じるはず。

まとめ:メタ倫理学で価値観をアップデート!

いかがでしたか?「メタ倫理学 入門」というと少しハードルが高そうに感じますが、意外と私たちが日常的に口にする「善」「悪」「正しい」「間違っている」といった言葉の背後には、メタ倫理学の議論がたくさん潜んでいることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

おさらいポイント

  1. メタ倫理学とは?
    • 「善悪」「正義」「道徳的真理」の存在や意味、根拠を掘り下げる学問。
    • 規範倫理学や応用倫理学とは異なり、「何が善いか」ではなく「善いとはどういうことか?」を問う。
  2. 実在論 vs. 反実在論、認知主義 vs. 非認知主義
    • 道徳的真理が客観的に存在するのか、それとも主観的・相対的なのか?
    • 道徳的言明は事実を述べているのか、それとも感情や態度の表明に過ぎないのか?
  3. メタ倫理学の歴史
    • 古代ギリシアから根本的な問いは存在していたが、20世紀の分析哲学の流れで本格的に展開。
    • G.E.ムーア、A.J.エイヤー、R.M.ヘアなどが重要な思想家として活躍。
  4. 学ぶメリット
    • 倫理的議論の根底を理解し、他者との意見交換に深みが出る。
    • 自分自身の価値観を客観視し、より柔軟で多角的な思考が可能になる。
    • いろんな立場を知ることで、道徳的問題に対する結論を出す際に「なぜそう考えるのか」をより明確に説明できるようになる。

メタ倫理学は、直接「こうすべきだ」と行動指針を教えてくれるわけではありません。

しかし、その根っこにある概念や言葉の意味を問い直すことで、私たちの思考やコミュニケーションを一段階アップデート してくれます。

少しでもメタ倫理学に興味を持ってもらえたなら、ぜひ関連する本や論文などを手に取ってみてください。

きっと、自分の当たり前が一度揺さぶられ、新しい視点が広がるはず。

これからの会話や行動を、ちょっとだけ“メタ”な視点で見つめ直してみると、普段とは違った発見があるかもしれませんよ。

-【サルでもわかる】学問紹介シリーズ
-,