【サルでもわかる】学問紹介シリーズ

迷子であることを楽しむ─孔子に学ぶ、「不惑」と「知命」

はじめに

「四十にして惑わず」(不惑)、「五十にして天命を知る」(知命)。これは論語の有名な一節で、孔子が自らの人生を振り返って語ったとされる言葉です。人生の大きな節目を40歳、50歳と設定し、「40にして迷いが晴れる」「50にして自分の使命や生きる意味をはっきりと理解する」という境地を表しています。しかし、現代を生きる私たちにとっては、果たして40代や50代になった瞬間、文字どおり一切の迷いがなくなるものなのでしょうか。むしろ、仕事や家族、人間関係の問題など、迷いが深まることの方が多いかもしれません。

それでもなお、「不惑」「知命」という孔子の言葉に魅力を感じるのは、人生のある時点で「確固たる指針」や「自分が果たすべき役割」がはっきり見えてくることに対する憧れがあるからではないでしょうか。しかし同時に、「40になるまで」「50になるまで」は迷子でいてもかまわない、というある種の肯定も読み取れます。SNSの投稿でも「人は思ったより長い期間迷子なのだし、それで良いのではないか」という視点がありました。実際、長い人生の中で迷いのない時期の方が短いのかもしれません。だからこそ「迷う」ことそのものを、「積極的迷子」として楽しむ姿勢が大切なのではないでしょうか。

本記事では、不惑や知命の境地を目指す一方で、あえて「積極的に迷子になる」ことの大切さに焦点を当て、迷いを楽しむためのヒントを考えてみたいと思います。


「40にして惑わず」の意味を改めて考える

まず、「四十にして惑わず」の意味を改めて整理してみましょう。「惑う」とは、「判断に迷う」「あれこれと翻弄される」という状態を指します。孔子が言うには、40歳になる頃には、自分なりの価値観や生き方が固まり、不要な迷いはなくなるということです。しかし、いまの時代に目を向けると、キャリアチェンジや再就職、また家族構成の変化、あるいは親の介護など、40歳前後こそ多くのライフイベントに直面する方が多いのではないでしょうか。そこでふと思うのは、現代の40代はむしろ迷いが増える時期であるということ。孔子の生きた時代とは社会構造も人生の長さも違い、価値観の多様化が進んだ現代で、「惑わない」生き方をそのまま実行するのは難しいかもしれません。

ただし、一方で「惑わない」というのは、「迷いや悩みがゼロになる」というよりも、「迷っても最終的には自分で納得した判断ができる」という意味とも取れます。迷わない生き方とは、言い換えれば「自分の軸ができる」ということ。つまり、人生の選択で悩んだとしても、最終的に自分がどう生きたいのか、自分の大切なものは何なのかが明確になりはじめるのが40代というわけです。そう考えると、「迷子でいること」を否定するのではなく、「迷いのプロセスを通じて、自分なりのスタイルを確立していく」ことが重要なのだとわかります。


「50にして天命を知る」とは何か

次に、「五十にして天命を知る」という言葉を考えてみましょう。「天命」は単に運命や宿命といった決まりきったものを示すのではなく、「自分が何をすべきか」「自分にはどんな役割があるのか」という使命感にも近いものです。50代は人生経験も豊富になり、社会の中で自分がどう位置づけられているかを客観的に見つめやすくなる時期でもあります。若い頃のようにがむしゃらに突き進むのではなく、自分にしか担えない責任や、引き受けることで周囲にも良い影響を与えられるポジションを意識する。これが孔子の言う「天命を知る」ことではないかと思います。

たとえば、家族や職場で後輩を指導する立場になり、同時に親の介護が始まる年代でもあります。若い世代に自分の経験を伝え、親世代を支え、社会の中間地点として縁の下の力持ちにもなる。多くの人が、そのような“大人”としての役割を求められ、あるいは自然と担うようになります。そんな中で、「自分はここまで培った経験やつながりを、どのように周囲や社会に活かしていけるのだろう?」と見定めることが「天命を知る」ことにつながるのではないでしょうか。


それでも迷子でいる、という選択

しかし、どんなに知識や経験を積んでも、迷いが完全になくなるわけではありません。自分が何かの分野で“プロ”として認められても、新たな分野に飛び込めば再び初心者の気分を味わうことになります。年齢を重ねるほど「安定」という魅力に惹かれますが、「新しいことを始めるには遅い」「今さら迷っている場合じゃない」と考えてしまうのはもったいないかもしれません。「四十にして惑わず」「五十にして天命を知る」という境地を目指しつつも、それに安住しない生き方──すなわち、意識的に迷子でいることが、人生に新しい発見をもたらすこともあるのです。

SNSの投稿にあるように、「若くして悟った気になるのではなく、積極的迷子で生きたい」。私たちは案外、迷うことには労力がいると思い込みがちですが、そのプロセスは決してネガティブなものばかりではありません。たとえ遠回りに見えても、その中でこそ発見できることがたくさんあります。むしろ、迷いがあるからこそ「何かを知りたい」「何かを変えたい」と思い、新しい一歩が踏み出せます。子どものように好奇心いっぱいで迷子になる──大人になるほど難しいようにも思えますが、意識して自分の中の「迷子マインド」を育てると、日々に新鮮な刺激が加わるはずです。


迷子力を鍛える3つのステップ

では具体的に、どうすれば“積極的迷子”として「迷う力」を活かせるのでしょうか。ここでは3つのステップを提案します。

  1. 迷いを可視化する
    漠然とした不安やモヤモヤの正体を、自分なりに言葉にしてみることから始めましょう。ノートやスマートフォンのメモでも構いません。「今、自分は何に迷っているのか」「その迷いの背景には何があるのか」を書き出すだけでも、少しずつ整理されていきます。
  2. 仮説を立てて動いてみる
    迷いの原因が少しクリアになったら、「もしこうしたらどうなるか」という仮説を立て、まずは小さな行動を起こしてみましょう。新しい趣味を始めたり、興味のあるセミナーやイベントに参加したり、小さな学びでもいいのです。行動することで見えてくる景色は、机上で悩んでいるだけでは気付けない発見をもたらします。
  3. 結果を振り返り、また迷う
    実際にやってみた結果はどうだったのかを振り返り、「もっとこうしたい」「これなら続けられそう」と次のアクションにつなげていきます。ここでも、再び「迷い」がやってくるかもしれません。けれど、その迷いは前に進んだ証拠。前回とは違うステージの迷子になったと考えれば、ネガティブにとらえる必要はありません。

このサイクルを回すことで、迷いがただのストレスや停滞ではなく、創造的なエネルギーに変わっていきます。自分の人生を“自分でデザインしている感覚”を味わうことができるでしょう。


「積極的迷子」だからこそ見えてくるもの

私たちは「迷う=正しい道を見失う」と捉えがちですが、実は道は一つではありません。遠回りをしても、寄り道をしても、その過程で見つけた風景や気づきが結果的にかけがえのない財産になることがあります。もちろん、何ごとも迷い過ぎると行き詰まる可能性もあるでしょう。けれど、行き詰まったらまた立ち止まり、自分の中で大事なものを確認し、次の一歩をどう踏み出すか考えればいいのです。

40代、50代という年齢は、社会的には「責任を持つ立場」と見られることも多く、自分が迷っている姿を見せにくいかもしれません。それでも「知ったかぶり」や「悟ったふり」をせずに、「私は今迷っています」「だけどこれから試行錯誤してみます」と言える大人は、むしろ若い人たちや同世代の仲間からみても魅力的に映るのではないでしょうか。常に変化の多い時代だからこそ、“迷子力”を手放さずに、新たな世界を発見し続けられる人は、人生を豊かに楽しめるはずです。


おわりに

孔子が言うように、人生の道しるべがはっきりしてきて「もう迷わない」と思える時期は、もしかすると誰にでもやって来るのかもしれません。ですが、それはゴールではなく、また新たな分岐点でもあるでしょう。そう考えると、迷いが生まれること自体をポジティブにとらえられます。「四十にして惑わず」「五十にして天命を知る」とは、決して「迷わないことが正解」という意味だけではなく、「人生で何度も訪れる迷いと、これからも上手につきあっていくための心構え」なのだと思えるのです。

だからこそ、若くして「悟った気になる」のではなく、「いつでも新しい迷子になれる」柔軟な心を忘れないでいたいですね。迷っている自分を受け入れ、そこから行動してみる。その姿勢が、人生をより面白く、豊かにしてくれるはずです。迷うには根気もやる気も必要ですが、積極的に迷子となって得られる発見や人とのつながりは、年齢を重ねるほどに深く鮮やかなものとなるでしょう。

「迷うのは悪いことじゃない。むしろ自分を成長させてくれる大切なプロセスだ」──そんなふうに胸を張って言える大人として、日々を楽しんでいきたいものです。孔子の教えが示す「不惑」や「知命」の境地に思いを馳せつつも、一方で“迷う自分”を大切にする──そんな「積極的迷子」の生き方が、これからの私たちの人生を豊かにしてくれるに違いありません。

-【サルでもわかる】学問紹介シリーズ