世界の歴史

活版印刷の歴史をわかりやすく解説!古代から現代までの流れ

2025年1月18日

活版印刷とは?

「活版印刷」とは、凸版(文字や模様が凸(でこ)になっている版)を使って紙などに印刷する技術のことです。

最初に作る版は、ひとつひとつの文字が独立した金属や木製の部品(活字)で構成され、これらを並べて文章やデザインを組み上げます。

この活字をインクで汚し、紙に押し当てて印刷する仕組みです!

この方法が確立される前は、板に文字や絵を彫りこんだ「木版印刷」が主流でした。

しかし、木版印刷は彫り直しが難しく、文章全体を作り変えるためには新たに木の板を彫る必要があります

一方、活版印刷では個々の文字を差し替えて再利用できるので、大量に印刷する上で大いに効率がアップしました。

ぴろき

初めてこの仕組みを考案した人は頭良いよなぁ

活版印刷のはじまり:古代の印刷技術

印刷技術そのものの始まりは、はるか昔に遡ります。

最初期は「拓本」とも呼ばれる、石碑や刻まれた文字を紙に写し取るような方法が使われました。

その後、木の板に文字や絵を掘り、インクを塗って紙に写し取る木版印刷へと発展していきます。

木版印刷のメリットは、一度版を作ってしまえば、同じ版で何度でも印刷が可能という点です!

しかし、前述のように版を丸ごと彫り直さないと内容を変えられません

そのため、学術書や宗教書を大量に作るときは便利だったものの、新しい内容に即応するのは難しかったのです。

この木版印刷は、8世紀ごろの中国で盛んに行われ始めたとされています。

そして中国や朝鮮半島を経て、日本にも伝わりました。

日本では奈良時代に「百万塔陀羅尼」という世界最古級の印刷物が作られています。

これは木版印刷のひとつの例として有名ですね。

中国での活版印刷の萌芽

「活版印刷」という技術自体は、実はヨーロッパのグーテンベルク以前に、中国や朝鮮半島でも試みられていたとされています。

特に、中国の宋代(10〜13世紀頃)には、ビ・シェン(畢昇)と呼ばれる人物が粘土を使った活字を作ったという記録が残っています。

ただし、彼の粘土製活字は、材料がもろく壊れやすかったようです。

加えて文字数の多い中国語圏では、膨大な数の活字を準備しなければならず、実用的に発展していくには相当のハードルがありました

また、朝鮮半島でも金属活字が考案され、一部では実用化も進んだといわれています。

当時の東アジア圏は、漢字を使うために文字数が非常に多く、一文字ごとの活字を作るのはお金も手間もかかる大事業でした。

それが「活版印刷」を普及させる大きな障壁となっていたのです。

後に、この技術がヨーロッパに伝わり、大きな花を咲かせるきっかけになります。

ヨーロッパでの革新:グーテンベルクの登場

活版印刷が一気に世の中を変えたのは、15世紀半ばのドイツにおけるヨハネス・グーテンベルクの発明が大きなきっかけでした!

彼は金属製の活字を大量に作り、それを組み合わせて印刷するシステムを開発した人物として知られています。

グーテンベルクの革新的な点は、以下のようなものがあります。

  • 金属を使った耐久性のある活字の大量生産
  • インクや印刷機構の改良
  • 大量印刷が行いやすい印刷機の設計

中でも金属活字の大量生産を可能にした「合金」や「鋳造技術」の進歩は画期的でした。

これにより、文字の鋳型を一度作れば、同じ活字をいくらでも複製できるようになったのです。

また、ヨーロッパはアルファベットを使用しており、文字数が比較的少ないことから「活字1文字あたりのコスト」が抑えられました。

グーテンベルクが作った「グーテンベルク聖書(42行聖書)」は、ヨーロッパにおける最初期の活版印刷物として有名で、その美しさも相まって歴史的にも非常に高い評価を受けています。

この活版印刷によって書物が安価に、そして大量に生産できるようになった結果、「情報の革命」が引き起こされたといっても過言ではありません!

日本への伝来と発展

では、日本にはいつ活版印刷が伝来したのでしょうか?

実は、日本で本格的に活版印刷が登場したのは安土桃山時代といわれています。

その背景には「キリシタン版」と呼ばれる印刷物の存在が挙げられます。

これはイエズス会の宣教師たちが、日本で布教や教育を行うために、ヨーロッパの活版印刷技術をもとに作成したものです。

キリシタン版の特徴

  • ラテン語やポルトガル語で書かれた宗教書だけでなく、日本語(ローマ字表記)も印刷
  • ヨーロッパの金属活字やインクの技術を取り入れ、和紙など日本特有の素材に印刷

残念ながら、江戸幕府のキリスト教禁教令の影響などで、キリシタン版の発行は長く続くことはありませんでした。

しかし、日本人が初めて目にする「近代的な活版印刷」であり、その後の日本における印刷文化に確かな足跡を残しました。

江戸時代から明治時代へ:独自の活版印刷文化の展開

江戸時代に入ると、幕府によるキリスト教禁止などの事情もあって、活版印刷が大々的に普及することはありませんでした。

その代わり、引き続き木版印刷が盛んに行われ、町人文化の発展に伴って錦絵(浮世絵)などの美しい印刷物が多数生み出されました。

しかし幕末から明治維新期にかけて、欧米の近代文化を取り入れようとする「文明開化」の流れとともに、再び活版印刷にスポットライトが当たり始めます。

明治政府は西洋の文化や技術を積極的に取り入れようとし、その一環としてヨーロッパ型の金属活字を使った印刷技術を導入しました。

本木昌造の貢献

明治期の活版印刷普及において特に有名な人物が「本木昌造(もとき しょうぞう)」です。

彼は幕末にオランダ語を学び、西洋の印刷技術にも興味を持ちました。

そして横浜に洋式印刷所を開設し、日本語の金属活字を使った印刷を実用化しました。

ひらがなやカタカナ、さらには漢字も扱う必要があったため、多種多様な活字を用意する必要があり、相当な苦労を伴ったと伝えられます。

それでも本木昌造の取り組みが功を奏し、新聞や書籍の印刷に活版印刷が使われるようになると、一気に情報流通の速度が加速しました!

今まで手書きや木版中心だった日本の印刷文化が、活版技術の導入によって近代化の波にのっていったのです。

活版印刷がもたらした社会的インパクト

活版印刷が普及していったことで、世界中でさまざまな影響が生まれました。

情報の民主化

以前は貴族や僧侶など、限られた人だけが書物を所有していました。

しかし、活版印刷によって大量生産が可能になり、安価に書籍や新聞が流通しはじめました

これにより一般の人々にも学問や知識を得る機会が広がったのです。

文化・芸術の発展

印刷が普及すると、文学や芸術の作品が手軽に出版できるようになります。

日本でも小説や詩歌、学術書などがどんどん刷られ、多くの読者に届くようになりました。

これらは文化・芸術の飛躍的な発展を後押ししました!

宗教改革や政治運動への影響

ヨーロッパの歴史を振り返ると、宗教改革は活版印刷と深い関わりがあります。

マルティン・ルターの著作が安価に印刷され、各地に伝わったことで宗教改革が一気に広がったのです。

政治的にもパンフレットやポスターなどが作られ、人々の思想や運動が急速に拡散する基盤ができあがりました。

産業革命と活版印刷

産業革命期には、印刷機そのものが機械化され、より大量かつ高速に印刷が行われるようになりました。

これにより新聞産業が急成長し、資本家や労働者が共通の情報を短時間で共有することが可能になりました。

社会構造の変化を後押しした存在でもあったのです。

現代における活版印刷の価値

デジタル技術が進歩した現代では、パソコンで文章を入力し、プリンターやデジタル印刷機で印刷するのが当たり前になりました。

では、活版印刷は過去の技術として消えゆく運命なのでしょうか?

実は、そうとも限りません!

デザインやアートとしての再評価

近年、活版印刷ならではの「文字の凸凹感」や「味わい深い質感」に注目が集まっています。

手間はかかりますが、アナログで温かみのある仕上がりは、デジタル印刷にはない魅力として評価されているのです。

結婚式の招待状や名刺、アーティストの作品などで活版印刷を取り入れるケースが増え、あえて「レトロ感」や「クラフト感」を演出するツールとしても人気です!

ぴろき

僕も、スペースが無限にあれば、本は神で読むのが好き!

手仕事の楽しさとコミュニティ

小規模な工房や個人事業者の間では、昔ながらの活版印刷機を修理・再利用しながら、自分たちなりのデザインを追求する動きもあります。

工房でワークショップを開き、一般の方が実際に活字を組んだり、印刷機を回したりする体験を提供するところも多いです。

「ものづくり」の工程を手軽に楽しめ、参加者同士の交流も生まれるのが魅力ですね!

エコロジーの視点

大量生産・大量消費が課題となっている現代では、必要なものだけを手間ひまかけて作る「スローなものづくり」が見直されてもいます。

活版印刷は版や機械を大切に使い続けながら、少量多品種のオーダーメイドにも対応しやすい面があります。

こうした姿勢が、環境意識の高い人々からも注目されているのです。

まとめ

活版印刷は、何世紀にもわたって世界中の人々の情報伝達を支え、その後の社会や文化の発展に大きな影響を与えました。

中国や朝鮮半島の技術的な萌芽があり、ヨーロッパのグーテンベルクが大量生産を可能にする仕組みを完成させ、日本でも本木昌造の努力によって近代印刷が花開きました。

情報や文化を広く共有するという面では、現代のデジタル印刷やインターネットと繋がる「歴史的な礎」のような存在です。

さらに、工業化が進み、一見古い技術に思える活版印刷も、近年はレトロな魅力やアート性が注目されるなど、新しい価値が見いだされています。

今でも職人さんや印刷ファン、デザイナーたちの情熱によって支えられ、独特の美しさを放ち続けているのです!

今後も活版印刷は、デジタル技術にはない「手のぬくもり」を求める人々によって受け継がれていくでしょう。

古くから続く印刷技術をあらためて知ることで、私たちが普段目にする活字や書物、情報の背景にある奥深い歴史を感じ取ることができます。

ぜひ一度、活版印刷の技法に触れ、その魅力を体験してみてください!

-世界の歴史