日本の歴史

建武の新政をわかりやすく解説!後醍醐天皇が挑んだ短命の改革と意義

はじめに

「建武の新政」という言葉、歴史の授業で聞いた記憶がある方も多いかもしれません。

「あれって、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒してはじまったやつだよね?」くらいに思い浮かぶかもしれませんが、実はとても短い期間しか続かなかった政権なんです。

それでも、日本史の重要な転換期の一つとして語られることが多いのはなぜなのでしょうか?!

今回は「建武の新政」をできるだけわかりやすく解説しつつ、その背景や特徴、結果としてどうなったのかまでを見ていきたいと思います。

ぜひ、最後までお付き合いください。

建武の新政とは?

建武の新政(けんむのしんせい)とは、鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が行った政治改革のことを指します。

時代としては、鎌倉時代のあと、室町時代がはじまる前のごく短い期間に行われた政権です。

「建武」とは元号(当時の年号)で、1334年から1336年のことをいいます。

そのため、一般的には1333年に鎌倉幕府が滅亡してから1336年頃までを「建武の新政」と呼ぶことが多いです。

「新政」という名前のとおり、新しく政治体制をつくり直す!

という意気込みのもとで後醍醐天皇を中心に進められたのですが、結果としてわずか3年ほどで終わってしまったため、歴史的に見ると短命な政権でした。

それでも、その後に起こる南北朝時代や室町幕府の成立へと続く重要なステップとして評価されています。

建武の新政が行われるまでの背景

鎌倉幕府の成立から衰退へ

まず、建武の新政がはじまるまでの流れを簡単におさらいしましょう。

1185年に源頼朝が実権を握り、1192年には征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となって鎌倉に幕府を開きました。

これが鎌倉幕府のはじまりです。

武士が中心となって政治を行う体制で、それまでの貴族中心の朝廷政治とは大きく異なるシステムでした。

しかし、鎌倉幕府も約150年もの長期政権でしたから、次第に内側からの問題を抱え始めます。

特に、1274年と1281年に起こった元寇(げんこう:モンゴル襲来)をきっかけに、幕府の財政は厳しくなりました

武士たちは異国の襲来を必死に防いだのに、得られるはずだった新たな領地がありませんでした。

これにより、武士たちの不満が高まっていったのです。

後醍醐天皇の野望

後醍醐天皇は「自らの手で政治を行いたい!」という強い意志を持っていました。

当時、朝廷は貴族などによる複雑な人間関係でガチガチになっており、天皇が実際に思うように政治を動かすことは難しい時代でした。

さらに、武士による鎌倉幕府が政治を仕切っていたので、天皇が主導権を握るためには幕府を倒すしかなかったわけです。

後醍醐天皇は何度か討幕(とうばく)を企てますが、最初は失敗して隠岐(おき:現在の島根県の隠岐諸島)に流されるなど、苦難の道を歩みます。

それでも諦めず、最終的に足利尊氏(あしかがたかうじ)や新田義貞(にったよしさだ)ら武士たちの協力を得て、ついに鎌倉幕府を倒すことに成功しました(1333年)。

建武の新政の具体的な内容

では、後醍醐天皇がどんな政治をしようとしたのかを見てみましょう!

天皇親政の復活

後醍醐天皇は「天皇が中心となって政治を行う」という姿勢を明確にしました。

鎌倉幕府の時代は、あくまで将軍や執権(北条氏)による武家政権が中心で、朝廷は形式的な存在に過ぎなかったのです。

そこで新政では、朝廷=天皇が実権を握って政策を決定し、武士はその補佐をする立場に回る、という体制を目指しました。

綸旨(りんじ)重視の政治

当時の公文書のひとつとして「綸旨」という天皇の命令書がありました。

後醍醐天皇はこの綸旨を非常に重視し、政治決定には綸旨が絶対的な権威を持つという形をとったのです。

これにより「天皇の命令こそが最高指示」という体制を作ろうとしました。

しかし、これまで武士たちが使い慣れていた御成敗式目(ごせいばいしきもく)などの武家法は軽んじられる形となり、武士の不満を高める要因のひとつになっていきました。

所領問題の調整

鎌倉幕府を倒すために協力してくれた武士たちは、当然「これまでの功績に見合った領地をもらえるはず!」と期待していました。

ところが、後醍醐天皇は貴族たちを優遇する姿勢を見せるようになります。

「朝廷が中心の政治を復活させたい!」という思いが強かったため、長年苦楽を共にしてきた貴族たちを大切にしたのです。

結果として、恩賞(おんしょう:褒美の土地など)の分配に不満を持つ武士が続出!これも新政が混乱する大きな原因となりました。

大胆な改革の数々

建武の新政では、他にもさまざまな改革が試みられました。

例えば、天皇や公家(くげ)の収入を安定させるために古代の荘園制度を見直そうとしたり、税制を整えたり…と意欲的に動きます。

しかし、あまりにも急激な変化を目指そうとしたため、現場レベルで混乱が起こったり、既得権益を失う人々の抵抗を招いたりしました。

その結果、改革はスムーズに進まなかったのです。

なぜ短命に終わったのか?

建武の新政は「わずか3年ほどしか続かなかった」と先ほど触れました。

いったいなぜ、それほど短命で終わってしまったのでしょうか?主な理由を見ていきましょう!

武士の期待外れ

繰り返しになりますが、鎌倉幕府を倒す際に中心的な働きをしたのは武士たちです。

後醍醐天皇に協力して幕府を滅ぼした武士が多数いたのに、いざ新政が始まると貴族たちを優先するようなやり方を後醍醐天皇はしてしまったのです。

期待していた恩賞が得られなければ、不満が爆発するのは当然ですよね…!

武士たちは「あれ?俺たち、こんなはずじゃなかったんだけど」と肩透かしをくらったわけです。

足利尊氏との対立

武士勢力の中でも特に力のあった足利尊氏は、後醍醐天皇との路線対立を深めていきます。

もともと尊氏は鎌倉幕府を倒すために後醍醐天皇に協力していましたが、新政が自分たち武家の希望を無視して公家重視で進んでいくことに不満を抱き始めました。

そこで尊氏はやがて独自に動きだし、結果として京都を押さえて新しい天皇(光明天皇)を擁立(ようりつ)し、自分たちの武家政権を築いていくことになります。

これが後の室町幕府へとつながっていくのです。

改革の急激さと混乱

建武の新政では、後醍醐天皇の理想が一気に実現されようとしました。

理想主義的であるがゆえに、急激な体制変更に現場が対応しきれず、人々の生活や既存の権益を脅かす結果となってしまったのです。

古い制度を一気に崩して新しい仕組みを導入するとなると、メリットもあれば当然デメリットも生じます。

結果として、反発が大きくなり、短期間のうちに政権が崩壊する道をたどりました。

ぴろき

一気に変えようとすれば、反発も大きなものになる。この世の心理だね。現代の社会や組織を考えるうえでも、示唆深い事例だ...

建武の新政がもたらした影響

短命で終わったからといって、建武の新政がまったく無意味だったわけではありません。

むしろ、その後の日本史に大きな影響を与えることになります。具体的にどんな影響があったのか見ていきましょう!

南北朝時代のはじまり

後醍醐天皇は建武の新政が失敗に終わったあと、京都を追われて吉野(奈良県)へ逃げ、そこに新たな朝廷を立てました。

この朝廷を「南朝」といい、京都の光明天皇(尊氏が擁立)の朝廷を「北朝」と呼びます。

南朝と北朝がそれぞれ「自分こそ正統な朝廷だ!」と主張し合った時代が南北朝時代(約60年続いた)です。

この内乱状態は、やがて室町幕府の支配体制が強固になるとともに収束していきます。

南北朝の動乱に関する詳細記事はこちら!

室町幕府の成立

足利尊氏は後醍醐天皇を裏切って新たな天皇を擁立し、自らは征夷大将軍となって幕府を開きました。

これが室町幕府です。

建武の新政によって、武士の不満が大きく高まったことで、尊氏は武士たちの支持を得やすくなりました。

幕府が再び武士の手に渡ったという点では、鎌倉幕府からの流れがまた別の形で復活したとも言えます。

天皇中心の政治への再考

後醍醐天皇の理想であった「天皇親政」は短命に終わりましたが、一度は武士政権が崩れ朝廷が中心となって政治が行われようとしたという事実は、日本史の流れの中でも大きな試みでした。

その後も近世・近代にかけて、天皇親政がどのように実現されるかは日本の大きなテーマとなっていきます。

建武の新政を学ぶ意義

歴史の授業などでは、建武の新政は「天皇による短い政治改革」と簡単にまとめられることが多いですが、実は現代の政治や社会を考えるうえでも大切な視点を与えてくれます。例えば、以下のようなポイントが挙げられます!

理想と現実のギャップ

後醍醐天皇は理想を強く掲げ、急激な改革を押し進めましたが、その理想と現実の間に大きな溝があったことが失敗の原因の一つになりました。

現代社会でも、新しい仕組みを導入する際には、実際に運用する人々の立場や生活を考慮する必要がありますよね。

既得権益との衝突

建武の新政は既得権益(それまでの権利や利益)を大きく侵害する改革も多かったため、当然それに反発する勢力が生まれました。

いかに合意形成を図りつつ改革を進めるかは、今の時代にも通じるテーマです。

協力者への配慮

鎌倉幕府を倒すために協力してくれた武士や諸勢力に対する恩賞の配分を誤ったことで、結局自分の首を絞める結果となってしまいました。

組織でもプロジェクトでも、協力者への適切な評価や待遇はとても大切という教訓を得ることができます!

よくある質問(FAQ)

ここでは、建武の新政に関して初心者の方からよく聞かれる質問にお答えしていきます!

Q1. 「建武の新政」と「南北朝時代」は同じもの?
A1. 似たような時期に起こった一連の流れではありますが、正確には別の出来事です。建武の新政は鎌倉幕府滅亡から後醍醐天皇が京都で行った短期的な政治改革を指し、その後、後醍醐天皇が吉野に逃れて立てた南朝と、足利尊氏が擁立した北朝が対立する時代が「南北朝時代」です。

Q2. どうして「建武」と言うの?
A2. 「建武」は元号(年号)です。後醍醐天皇が1334年に「建武」と定め、1336年まで使用しました。なので、この元号が用いられた期間に行われた政治改革、という意味合いで「建武の新政」と呼ばれています。

Q3. 後醍醐天皇はどういう人?
A3. 後醍醐天皇は「天皇中心の政治(親政)」を強く理想とし、そのために何度も討幕に挑んだ非常に意欲的な天皇でした。鎌倉幕府の影響力が強い時代にあって、配流されても諦めず、最終的に幕府を倒すことに成功します。しかし、急進的すぎた面があり、武士を軽んじた結果、足利尊氏や多くの武士の離反を招いてしまいました。

Q4. なぜそんなに短期間で終わったの?
A4. 一番の理由は武士たちの不満です。朝廷側の貴族を優先する姿勢や急激な改革によって、幕府打倒に貢献した武士たちは十分な恩賞を得られず、逆に冷遇されたと感じてしまったのです。さらに、改革の実行速度が速すぎて混乱を招いたことも大きいでしょう。

Q5. 建武の新政って失敗だったの?
A5. 歴史的には「失敗」と評価されることが多いですが、成功・失敗を一概に断じるのは難しいです。実際に短期間で崩壊しましたが、結果的には南北朝時代や室町幕府の成立に繋がる重要な役割を果たしました。また、後醍醐天皇の理想主義的な改革からは多くの教訓を得ることができます!

まとめ

建武の新政は、鎌倉幕府を倒してまで挑んだ後醍醐天皇の改革でした。

しかし、理想と現実のギャップ、急激な改革による混乱、武士たちの不満の噴出など、さまざまな要因が重なって短命に終わってしまいました。

とはいえ、その後の南北朝時代や室町幕府の成立へとつながる重要な転換点でもあったのです。

短い時代だからこそ、コンパクトにまとまった人間模様と改革の難しさが凝縮されています。

建武の新政を知ることで、現代の政治や組織の動かし方にヒントを得ることもできるかもしれません。

歴史に興味がある方はもちろん、そうでない方もぜひこの機会に「建武の新政ってどんな時代だったの?」と振り返ってみると、新たな発見があるはずです!

-日本の歴史