世界の歴史 思想

イギリス経験論とは?ベーコン~ヒュームを初心者にもわかりやすく!

イギリス経験論とは?

「経験」に基づく哲学の潮流

イギリス経験論(English Empiricism)は、その名の通り「経験」から知識を導き出すことを重視する哲学の流れです。

「経験」とは感覚や観察、実験などを通じて得られる情報のことで、人間が直接手にできるデータの総体とも言えます。

イギリス経験論は17世紀から18世紀にかけてイギリス(主にイングランド)で発展し、後の啓蒙思想にも大きな影響を与えました。

このイギリス経験論に対置される考え方として、大陸合理論(フランスやドイツなどの大陸側で発展した)があります。

大陸合理論では「理性」や「論理」によって真理を把握できると考えられました。

それに対してイギリス経験論は、感覚的なデータこそが知識の源泉だ!と主張します。

こうした対照が当時の哲学界を大きく盛り上げ、それぞれの主張が交互に批判や精査を受けながら、ヨーロッパの思想史は豊かに展開していきました。

イギリス経験論が重視される理由

近代科学の発展とイギリス経験論は密接に結びついています。

実験を繰り返し、観察によって得られた情報を分析し、そこから法則性を見いだす――これは現代でも科学の基本的なプロセスですね。

イギリス経験論は、知識を得る上で「経験による根拠」を常に重視するので、自然科学との相性がとても良かったのです。

さらに、経験論的な姿勢は「疑うこと」「検証すること」を大切にします。

権威や伝統にとらわれず、実際に起こっている事象を自分の目と耳で確かめる!

そうした柔軟性や実践性が、イギリス経験論の魅力と言えます。

イギリス経験論が生まれた背景

大陸合理論とイギリスの社会事情

イギリス経験論が生まれた17世紀頃、ヨーロッパ大陸の哲学者たちは「理性の力」で世界を理解しようと試みていました。

ルネ・デカルトの有名な言葉「我思う、ゆえに我あり(cogito, ergo sum)」は、その代表的な例です。

数学的な演繹を通じて確実な知識を獲得できる!という姿勢は非常に魅力的に映りましたが、同時に「頭の中で論理を組み立てるだけで本当に正しいのか?」という疑問も湧いてきます。

イギリスではこの時期、海外との貿易拡大や、国王と議会との対立による社会の変動など、実践的な思考が求められる状況が続いていました。

人々の生活は変化のスピードが速く、抽象的な推論よりも「実際に役立つ知識」のほうが重要視されやすかったわけです。

こうした土壌が、経験に基づく哲学を育むことになったのです。

科学革命と観察・実験の重視

17世紀は「科学革命」の時代と呼ばれます。

ガリレオ・ガリレイやアイザック・ニュートンなど、自然科学が大きく飛躍した時代でもありました。

彼らは宇宙や自然現象の法則を発見し、実験による証拠を積み重ねていきます。

この「観察や実験によって世界を理解する」という姿勢は、哲学にも波及しました。

経験による根拠を何よりも大事にし、理論的な空想に偏らない!

そんな風潮を後押ししたのが、イギリス経験論の誕生背景と言えるでしょう。

フランシス・ベーコンの貢献

帰納法の重要性を示す

イギリス経験論の礎を築いた一人として挙げられるのが、フランシス・ベーコン(1561-1626)です。

ベーコンは「ノヴム・オルガヌム(Novum Organum)」という著作で「帰納法」の重要性を説きました。

大陸合理論が得意とした「演繹法」に対し、ベーコンは「観察や実験から得られる個別の事例を積み重ねて、一般的な法則を導く方法」を重視したのです。

簡単に言うと、「まずいろんな実例を集めて、その事例から共通点を導き、最終的に一般的な原理を発見する」というプロセスが帰納法の流れです。

ベーコンはこの帰納法を体系的に整理し、「知識は経験に基づいて積み上げるべきだ!」と主張しました。

「イドラ(偶像)」の指摘

ベーコンは人間の思考を妨げる偏見や錯覚のことを「イドラ(偶像)」と呼び、それらを取り除く重要性を説きました。

たとえば「部族のイドラ(人間という存在が持つ共通の錯覚)」「洞窟のイドラ(個人的経験や環境による先入観)」など、いくつかの分類を設けています。

こうした概念を示すことで、ベーコンは「人間が事実から目をそらさずに正しい知識へ到達するためには、まず自分自身の偏見や先入観をチェックすることが必要だ」と強調しました。

これは現代でも「クリティカル・シンキング」と呼ばれる考え方に通じるものがありますね!

ジョン・ロックと「タブラ・ラサ」の概念

白紙の状態から始まる心

ジョン・ロック(1632-1704)イギリス経験論を大きく発展させた哲学者として知られます。

彼の主著『人間知性論(An Essay Concerning Human Understanding)』の中で、ロックは人間の心は生まれたときに「タブラ・ラサ(白紙)」であると述べました。

この「白紙」説は、「生まれたばかりの人間は何も知識を持たない。しかし感覚を通じて外界から情報を得て、そこから知識を形成していく」という経験論の核となる考え方です。

ロックにとって、知識は先天的に存在するものではなく、後天的に積み重ねられるものだったのです。

単純観念と複合観念

ロックは知識を「単純観念」と「複合観念」に分けました。

単純観念とは、たとえば「赤い」「熱い」「苦い」といった感覚を通じて直接与えられる要素を指します。

そして複合観念とは、そうした単純観念を組み合わせて作られる高次の概念です。

たとえば「リンゴ」は、「赤い」「丸い」「甘い」などの単純観念が組み合わさった複合観念だと考えられます。

こうした分け方をすることで、ロックは私たちがどのように知識を蓄積していくのかを具体的に説明しようとしました。

政治思想との関わり

ロックは政治思想家としても有名です。

『統治二論』では社会契約説を展開し、「国家は市民の権利を守るために存在する」という考え方を打ち出しました。

この政治思想と経験論的な認識論は無関係ではありません。

人間の権利や自由も、経験的な現実の中で尊重されるべきだという思想が下地にあるのです。

ロックの経験論は、政治や社会の制度を考える際にも「まずは現実を観察し、個々人の自由や権利を認めるところから始めよう!」という基本姿勢をもたらしたと言えるでしょう。

ジョージ・バークリーの存在論

「存在するとは知覚されることである」

ジョージ・バークリー(1685-1753)は、ロックの経験論をさらに徹底化させた人物として知られます。

彼は有名なフレーズ「存在するとは知覚されることである(Esse est percipi)」を唱え、私たちが存在を認識する根拠は、あくまで「知覚」にあると主張しました。

バークリーによれば、テーブルや椅子などの物体が「そこにある」と私たちが言うのは、それを視覚や触覚などで感じ取っているからにほかなりません。

感覚や知覚がなければ、その物体の存在を確かめることは不可能だというわけです。

物質否定論と神の役割

バークリーの議論を突き詰めると、「私たちは知覚を通じてしか世界を把握できないのだから、物質というものを独立した実体として考える必要はない」となります。

これは当時の常識からすると非常に過激で、「え、本当にそんなことを言い切っていいの?」と大きな論争を呼びました。

しかしバークリー自身は熱心な聖職者でもあったため、「私たちが知覚していないときでも万物が存在し続けるのは、神が常にそれらを知覚しているからだ」と説きました。

これは独自の解釈ですが、バークリーの思想のポイントは「私たちの知識は常に感覚(知覚)を通じて成り立つ」という経験論的な原則を徹底した点にあります!

デイヴィッド・ヒュームの懐疑主義

因果関係への疑い

イギリス経験論を最も先鋭化させたのが、デイヴィッド・ヒューム(1711-1776)です。

ヒュームは「人間の理解研究(A Treatise of Human Nature)」や「人性論」として知られる著作群で、「人間の心が持つ働き」を経験論の立場から分析しました。

彼が特に注目したのは、「因果関係」という概念です。

私たちは日常生活で「Aが起こったからBが起きた」と、自然に因果関係を思い描きます。

しかしヒュームによれば、それはあくまで「常にAのあとにBが起こるのを経験的に観察しているからそう思い込んでいるにすぎないのです。

つまりAとBの間に本当に必然的な関係があるのかは、実は確証できない! とヒュームは主張しました。

印象と観念

ヒュームは、私たちの心に直接飛び込んでくる感覚を「印象(impressions)」と呼び、それらがやや弱い形で思い出される(イメージされる)状態を「観念(ideas)」と区別しました。

私たちが考えるあらゆる概念は、結局のところ印象から派生した観念の組み合わせだというわけです。

この見方を徹底すると、たとえば「自我」や「因果性」といった抽象的な概念ですら、「具体的に経験した印象の集積」にすぎないのでは?という疑問につながります。

ヒュームの哲学はこうした疑問を深く追求していくため、しばしば懐疑主義として捉えられます。

倫理や宗教への影響

ヒュームは倫理や宗教に関しても大胆な見解を示しました。

彼にとって善悪の判断は、理性によって生まれるものではなく、人間の「感情」によって支えられるものです。

経験論の視点から見れば、人間の行為を評価する際にも、観察や共感に基づいた感情の動きが重要! と考えるわけです。

また宗教についても、「奇跡」に対する強い疑念を示しました。

これは単に神の存在を否定するというよりも、経験則に基づいてあり得ないように思える現象は、よほど確たる証拠がなければ信じられない!という主張です。

こうしたヒュームの懐疑的姿勢は、後の哲学に大きなインパクトを与えました。

イギリス経験論の現代への影響

科学的方法論との結びつき

イギリス経験論は、科学の方法論と密接にリンクしてきました。

フランシス・ベーコンが強調した帰納法は、現代の科学研究における「観察→仮説→検証→理論化」というプロセスと親和性が高いです。

実験や観察を繰り返し、仮説を立て、それを実際のデータによって裏付ける――こうした流れは、イギリス経験論の精神がいまでも息づいている証拠とも言えます。

現代の「証拠に基づく医療(EBM: Evidence-Based Medicine)」や「データドリブンなビジネス戦略」などは、まさに経験論の考え方を実務に生かした例です!

裏付けのない思い込みではなく、実際の観察や測定によって得られた情報を重視するという姿勢は、私たちの日常や仕事の場面でも大いに活かせるのではないでしょうか。

心理学や認知科学への影響

ジョン・ロックやデイヴィッド・ヒュームの議論は、心理学や認知科学にも大きな影響を与えました。

人間の認知がどのように形成されるのか、どのように概念を作り出すのかを経験的に解明しようとする試みは、現代の脳科学・認知科学の研究に通じるものがあります。

特に「人間の心は生まれたときに何らの知識も持たないが、感覚や知覚を通じて学習していく」という考え方は、学習理論(行動主義や認知主義)の発展にも大きく影響しました

機械学習の分野でも「データ(経験)から学ぶ」という点で、イギリス経験論の基本精神を連想させる部分がありますよね!

現代哲学へのつながり

現代哲学にも、イギリス経験論の流れを受け継いだ「分析哲学」の潮流があります。

イギリスを中心に20世紀以降に展開した分析哲学は、論理や言語分析を通じて明確に検証可能な問題を追究しようとしますが、その基礎にはやはり「経験や観察を通じて問題を解き明かす」という伝統があるのです。

ヒュームの懐疑主義は、イマヌエル・カントをはじめとするドイツ観念論にも大きな刺激を与えました。

カントは自著『純粋理性批判』で、ヒュームの「因果関係への懐疑」をきっかけに大規模な哲学体系を打ち立てました。

イギリス経験論がなければ、カント哲学もあの形にはなっていなかったかもしれません。

まとめ

ここまで見てきたように、イギリス経験論は「知識は経験に基づく」というシンプルながら強力な主張によって、科学や哲学の世界を大きく変えてきました。

フランシス・ベーコン、ジョン・ロック、ジョージ・バークリー、デイヴィッド・ヒュームといった主要な哲学者たちの仕事は、いずれも「経験を重んじる」という共通の姿勢を持ちながら、それぞれのユニークなアイデアを打ち出した点で興味深いですよね!

これから先も、情報技術や脳科学などがさらに発達する中で、私たちがどのように物事を知り、判断し、行動していくのか――イギリス経験論の視点は、きっと大きなヒントを与えてくれるはずです。

-世界の歴史, 思想