世界の歴史 思想

ジョンロックの思想を初心者向けに解説!自然権・社会契約説・経験論

ジョン・ロックとは?

ジョン・ロック(John Locke, 1632-1704)は、17世紀イギリスを代表する哲学者・政治思想家です。

哲学の分野では「経験論(Empiricism)」の中心人物として知られ、政治思想の世界では「社会契約説」の提唱者の一人として有名になりました。

当時のイギリスは、王権や宗教、議会との関係をめぐる激動の時代。

清教徒革命、王政復古、名誉革命など、大きな政治変動が相次ぎ、人々の社会や権力に対する考え方が大きく揺れ動いていました。

ロックは、こうした社会的混乱のただ中にあって、近代的な社会観・人間観を提示する重要な役割を果たしたのです!

ロックの名著としては、『人間知性論(An Essay Concerning Human Understanding)』と『統治二論(Two Treatises of Government)』が挙げられます。

前者では人間の知識の源泉を経験に求め、後者では政府や政治権力の正当性について論じています。

つまりロックは、私たちの「知識はどのように生まれるのか?」という問いと、「社会や国家はどのように成り立ち、正当化されるのか?」という問いの両面から、新しい視点を提供した哲学者だったのです。

ロックの時代背景とその重要性

ロックが生きた17世紀後半のイギリスは、先にも触れた通り、混乱と変革の時代でした。

王と議会、カトリックとプロテスタント、さまざまな権力が衝突を繰り返し、その度に社会秩序が大きく揺れ動いていたのです。

特にロックに大きな影響を与えたのが、1688年に起きた名誉革命(Glorious Revolution)

当時の国王ジェームズ2世はカトリック信仰を強く推し進め、議会や国民との関係が悪化していました。

そこで議会は、オランダ総督ウィリアム(後のウィリアム3世)を招き入れ、クーデターのような形で国王を追放。

結果、ウィリアムとメアリーが新国王として即位し、「議会主権」の基礎が形成されていきます。

この名誉革命は、流血が少なかったことから「名誉ある革命」と呼ばれていますが、ロックにとっては「政府の正当性とは何なのか?」を改めて考えさせる大きな契機となりました。

ロックは、個人が持つ「自然権」と政府の権力との関係を再定義し、「権力を持つものが正しいのではなく、正しいものが権力を持つべきだ」という新たな政治理念を打ち出したのです。

こうした時代的背景を知ると、ロックがなぜ自然権や社会契約説を唱えるに至ったのかが一層わかりやすくなります。

封建制度や絶対王政の名残が色濃い社会の中、ロックはあくまで人々の「自由」や「権利」を尊重し、新しい社会の在り方を説いたのです!

経験論と「タブラ・ラサ」の考え方

ロックといえば、哲学では経験論という立場を確立した人物として有名です。

経験論とは、「人間の知識はすべて経験から生まれる」という主張です。

これに対し、「人間には生得的な観念や知識がある」と考えるのが合理論と呼ばれますが、ロックはこれに真っ向から異を唱えたのですね。

彼は著書『人間知性論』の中で、人間の心は生まれたときは何も書かれていない白紙(タブラ・ラサ)であると論じました。

その白紙に、私たちは日々の経験を通じて情報を書き込んでいき、やがて複雑な思考や知識を形成していく、というわけです!

この「タブラ・ラサ」の比喩は、教育論や心理学の分野にも大きな影響を与えました。

つまり、人間は最初から何かが決まっているわけではなく、育ち方や学習の過程がきわめて重要だというのです。

たとえば、子どもが自然と話を覚えたり、社会のルールを学んだりするのは、まさに経験を積み重ねているからこそ。

もし生得的な観念があるのなら、どんな子どもも同じように知識を持って生まれてくるはずですが、現実にはそうではありません。

この点がロックの経験論のポイントです。

ロックの主張は、のちにジョージ・バークリーやデイヴィッド・ヒュームといったイギリス経験論の哲学者たちへと継承され、近代思想の基礎となっていきます。

観察や実験を重視する科学の発展とも相まって、人々の「物事を疑い、検証する」という姿勢を後押ししたのも、ロックの経験論の大きな意義といえるでしょう。

自然権と社会契約説

ロックが政治思想の分野で特に有名なのは、やはり自然権社会契約説を説いたことです。

自然権とは、「人間が生まれながらに持っている権利」のこと。

ロックは、すべての人間が「生命・自由・財産(所有権)」を自然権として持つと考えました。

この考え方の背景には、「神が人間を平等に創った」というキリスト教的な発想がありますが、ロックの場合、そこからさらに一歩進めて、政治権力よりも先に個人の権利があると強調しました。

これは当時としては画期的な主張でした!

ぴろき

当たり前じゃん!と思ってしまうけど、ロックがこの考えを提示していなかったら、今の世の中はかなり変わっていたんだろうね。

社会契約説とは、簡単にいうと「人々が契約を結んで社会(政府)をつくり、その政府に一定の権力を委ねる」という考え方。

ここで重要なのは、政府や王が絶対的な権力を持つのではなく、あくまで私たち個人が自然権を守るために政府に力を預けているという点です。

ロックは、もし政府がこの自然権を侵害するようなことをすれば、人々は抵抗して政府を変える「抵抗権」の正当性を持つとさえ述べています。

まさに名誉革命のイデオロギー的支柱となった考え方で、絶対王政を擁護する当時の支配層にとっては脅威そのものだったでしょう。

現代社会では、基本的人権や民主主義といった制度として、ロックの自然権・社会契約説が色濃く反映されています。

政府とは何のために存在するのか? その問いに対して、ロックは「市民の権利を守るため」と答えたわけですね。

私有財産(所有権)の正当性

ロックの政治思想を理解するうえで、もう一つ欠かせないテーマが私有財産(所有権)の正当性です。

社会契約説と並んで、経済活動や資本主義の基礎理論としてもよく語られる部分ですね。

ロックによれば、私たち人間がもつ自然権の一部は「自分自身の身体に対する所有権」、そしてそれを使って生み出したものに対する「私有財産の権利」と捉えられます。

つまり、人間には自分が労働によって得た成果物を所有する権利がある、ということです。

この理論は、後の自由主義や資本主義の思想に大きな影響を与えました。

たとえば、農地を耕して得られる作物は、自分の労働と土地が結びついて初めて生まれたものだから、それは私自身のものにしてよい、という発想です。

ただしロックも「自分が利用できる以上の財産を独り占めすべきではない」といった倫理的な縛りも述べています。

無制限に所有するのではなく、自分が使い切れず腐らせてしまうような余剰は社会の共有財へと回すべきだと考えたのです。

ここには、人間の欲望をどうコントロールするかという、近代哲学ならではの関心が見え隠れしますね!

このような所有権の理論は、近代国家の法制度や経済システムに深く根付いています。

ロックは「ただ富を築くことを肯定した」わけではなく、「正当な手段で得た財産を保護する」という枠組みを提示した点が大きな功績なのです。

宗教的寛容と多様性の受容

ジョン・ロックは、政治や哲学の分野だけでなく、宗教的な寛容を説いた点でも注目を集めます。

ヨーロッパの宗教史を振り返ると、プロテスタントとカトリックの対立が絶えず、互いを弾圧するような状況が長く続きました。

しかしロックは、このような宗教戦争の惨禍を目の当たりにして、「信仰の自由や宗教的寛容」を重視すべきだと考えたのです。

「自分が何を信じるかはあくまで個人の良心の問題であって、国家権力が一方的に干渉するべきではない」という主張は、当時のヨーロッパ社会では革新的でした。

これもまた「個人の権利を最優先に考える」というロックの姿勢が表れていると言えます。

実際にロックは、1689年に『寛容に関する書簡(A Letter Concerning Toleration)』を著しています。

この中で、宗教の問題を国家が強制すべきでない理由を詳しく論じ、当時のカトリックや非国教徒(プロテスタント諸派)への寛容策を求めました。

もちろんロック自身の宗教観には限界もあり、無神論には厳しい態度を取るなど、現代から見れば不十分な側面もあります。

しかし、ヨーロッパ全体が宗教対立で苦しんでいた時代に「寛容」を強く訴えかけたことは、近代的な人権保障や多様性の受容に先鞭をつける大切な一歩だったのです!

現代への影響とまとめ

最後に、ロックの思想が現代にどう生きているのかをまとめてみましょう。

ロックが提唱した自然権社会契約説は、近代国家が採用する憲法や議会制民主主義の根幹を支える考え方として広く浸透しています。

アメリカ独立宣言やフランス人権宣言など、多くの近代憲法にロックの影響が色濃く見られるのです。

たとえばアメリカ独立宣言の起草者トマス・ジェファーソンは、ロックの自然権思想を参考に、「生命・自由・幸福の追求」を人間の不可侵の権利として挙げました。

これはロックの言う「生命・自由・財産」というフレーズをほぼ踏襲したものと考えられています。

さらに、私たちが生活する現代社会でも、個人の権利や自由の尊重は政治や法律の中心的なテーマです。

選挙で代表を選び、政府に権限を委託する仕組みは、まさに社会契約説の考え方に基づいていると言えるでしょう。

万一、その政府が国民の自由を脅かすような行為に及んだ場合には、国民がそれを正すために行動することも民主主義の基本となっています。

これは、ロックが「抵抗権」を認めた思想と響き合っているのです!

さらに教育の分野においても、ロックの経験論とタブラ・ラサの考え方は「人間の可能性は、生まれつきよりも育ちや経験で左右される」という視点を私たちに与えてくれました。

子どもの教育環境を整備し、多様な体験を通じて人格や能力を伸ばすという理念は、ロックの見方を基盤として発展してきたといっても過言ではありません。

つ歴史を振り返るとき、ジョン・ロックは決して外せない重要な思想家と言えるでしょう。

-世界の歴史, 思想