日本の歴史

二・二六事件の歴史をわかりやすく解説!どんな事件か理解できます!

二・二六事件とは?ざっくり概要を押さえよう!

二・二六事件は、1936年(昭和11年)2月26日早朝に起こった、陸軍の青年将校たちによるクーデター未遂事件です!

未遂というのは、最終的には彼らの目的が達成されずに鎮圧されたからですね。

陸軍の一部の青年将校が、「昭和維新」「尊皇討奸(そんのうとうかん)」などのスローガンを掲げて蜂起(ほうき)し、当時の政府首脳や重臣を襲撃しました。

彼らの不満の根底には「国を憂う気持ち」「腐敗を正したい正義感」がありましたが、その手段として暴力や暗殺を選んでしまったことが歴史的にも重大な問題として語られています。

最終的に、このクーデターは政府および軍上層部によって数日内に鎮圧され、青年将校たちは処罰を受けます。

しかし、その後の日本の政局や社会に大きな影響を与えた事件として、今なお語り継がれているんです。

時代背景:昭和初期はどんな状況だったの?

二・二六事件を理解するためには、まず昭和初期(1926年~)の日本がどんな様子だったのかを知る必要があります!

事件が起こった1930年代は、世界恐慌(1929年~)の影響で世界中が不況に苦しんでいました。

日本も同様に経済が不安定になり、農村部では貧困が深刻化していたんです。

政治の世界でも、政党政治が機能しきれない状況が続き、不正疑惑や汚職が取り沙汰されるなど、国民の政府に対する信頼は低下していました。

このような閉塞感の中で、国を守る立場にある若い陸軍将校たちは「なんとかしなくては」という正義感や危機感を強く抱きます。

彼らは「今の政治家たちは国のために働かず、自分たちの利権ばかり追いかけているのでは?」と疑い、不満を募らせていたわけですね。

さらに、軍内部も一枚岩ではありませんでした。当時、陸軍内には大きく分けて皇道派(こうどうは)統制派(とうせいは)という2つのグループが存在していました。

  • 皇道派:天皇を中心とした国家改造を目指すグループ。昭和維新を唱え、青年将校を中心に急進的な思想を持っていました。
  • 統制派:軍部や官僚機構を重視し、組織的な統制による国家運営を目指すグループ。政治とのバランスを考えながら権力を強化しようとしました。

二・二六事件を起こしたのは、より急進的な皇道派の青年将校たちでした。

彼らは昭和維新を掲げ、腐敗した政治家や重臣を排除して天皇中心の新しい政治体制を作りたいと考えていたのです!

クーデター当日の流れを追ってみよう!

1936年(昭和11年)2月26日 早朝

青年将校たちは、東京市内の主要な政府関係者や軍部の要人の自宅を襲撃!

彼らは、「尊皇討奸」という合言葉を掲げ、「天皇陛下に害をなす奸臣を討つのだ!」と行動を開始しました。

そのターゲットには、首相経験者や大蔵大臣など、国家の中枢を担う人物が含まれていました。

代表的な被害者としては、以下の人々が挙げられます。

  • 高橋是清(たかはし これきよ):当時の大蔵大臣。財政政策を担っていた重要人物。
  • 斎藤実(さいとう まこと):元海軍大将で元内閣総理大臣。当時は内大臣だった。
  • 渡辺錠太郎(わたなべ じょうたろう):陸軍教育総監。軍の教育を担う重要ポスト。

彼らは暗殺または重傷を負わされるなど、大きな被害を受けました。

青年将校たちの狙いは、「国を私物化している」と彼らが見なした要人を排除し、軍主導の政治改革を実現することにありました。

市内の制圧

襲撃を成功させた青年将校たちは、さらに首相官邸や警視庁、国会議事堂周辺などを一時的に占拠。

東京の主要なエリアを押さえることで、軍のクーデターとしての既成事実を作ろうと試みました。

軍の支持は自分たちにある!」と宣言し、天皇に直接訴えることで政府を倒し、新政権樹立を目指していたのです。

ところが、昭和天皇(当時は昭和天皇が在位していました)は青年将校らの行動を「不忠」であると断じました。

天皇の名のもとに結集しているつもりだった青年将校にとって、これは大きな誤算でした!

さらに、陸軍内部も統制派を中心に彼らを支持しない動きが強まり、最終的には鎮圧へと向かうのです。

鎮圧と結末

2月29日、陸軍は正式に鎮圧命令を出し、青年将校たちは抵抗を諦めて投降。

わずか数日間のクーデター劇でしたが、日本全体を震撼させるに十分な衝撃的事件でした。

この事件の後、中心的な青年将校たちは裁判にかけられ、処刑など厳しい処分を受けることになります。

二・二六事件の原因は?背景にあった不満と理想

二・二六事件が起きた原因は、一言でまとめるのは難しいのですが、大きく以下のような4要因が挙げられます!

政治家への不信感・汚職疑惑

昭和初期には、政党政治に対する腐敗や疑惑が相次ぎ、国民や軍部から不満が募っていました。

当時の青年将校たちは「国を想う気持ち」が強く、政治家の不正や金権体質に激しく反発したんですね。

深刻な経済不況と農村の貧困

世界恐慌の影響で日本国内も不況に陥り、農村では生活が成り立たなくなるほどの困窮が進んでいました。

「農民を救いたい」という思いを抱えた青年将校たちが、政治家の無策ぶりに怒りを感じていたのです。

軍内部の対立(皇道派と統制派)

皇道派は、急進的に昭和維新を実現したいと考え、青年将校を中心に「直接行動」に傾きやすい傾向がありました。

統制派は、軍や官僚機構を重視し、組織的な権力掌握を狙っていたため、武力行使には慎重でした。

昭和天皇に対する思い込み

青年将校たちは、自分たちの行為が「天皇のため」になると本気で信じていました。

しかし、昭和天皇は彼らの行動を真っ向から否定したため、結果としてクーデターは失敗に終わります。

    こうした複合的な要因が絡み合い、二・二六事件は起こりました。

    事件がもたらした影響:日本社会はどう変わったの?

    二・二六事件は、その後の日本の政治や社会に大きな影響を及ぼしました。

    事件後、日本はますます軍部の影響力が強まっていき、戦時体制へと傾斜していきます。

    軍部の政治介入がさらに強化

    事件自体は皇道派の青年将校による未遂クーデターでしたが、その鎮圧後も軍の政治への発言力は弱まらず、むしろ強化されました。

    統制派が実権を握る形で軍全体が政治の前面に立つようになり、戦時体制への道を加速させていったのです。

    国民生活への統制が進む

    軍部が主導権を握ると、国家総動員体制が整えられていきます。

    「挙国一致」や「一億総動員」といったスローガンのもと、国民は戦争遂行のために動員される方向へと押し進められていきました。

    昭和天皇の絶対性が一段と強調される

    青年将校たちは「天皇のため」と叫びつつも、その行動は昭和天皇から「逆賊」と見なされました。

    それだけに、天皇の威厳や権威が改めて際立つ結果となり、日本国内では天皇への忠誠をより強く求める空気が生まれたのです。

    政党政治の終焉と独裁色の強まり

    政党政治の不信感がさらに高まったことで、軍主導の強い政治体制に移行していきます。

    結果的に、議会の力や政党の役割は限定され、軍や官僚が主導する独裁色の強い政権運営へと進んでいったのです。

    昭和天皇の判断と陸軍上層部の対応

    二・二六事件を語る上で外せないのが、昭和天皇の判断です。

    青年将校たちは、あくまで「天皇を守るため」という大義名分を掲げていました。

    しかし、昭和天皇本人は彼らの行動を激しく拒絶します。

    天皇が直接、陸軍上層部に「叛乱軍を即刻鎮圧せよ」と命じたことは、クーデター失敗を決定づける大きな要因となりました。

    さらに、陸軍上層部の対応も重要です。

    もともと青年将校たちと思想が近い上官も一部にはいたようですが、いざクーデターが勃発すると、陸軍上層部は国家としての秩序を守るために統制派を中心に彼らを容赦なく鎮圧します。

    こうした動きが、結果として軍が政治へ発言力を強める道筋を作ったともいえます。

    青年将校たちの理想と葛藤

    二・二六事件を起こした青年将校たちは、決して「暴力をふるうこと自体が目的だった」わけではありません。

    彼らなりに「国をより良くしたい」「天皇のもとで国民を救いたい」という熱い思いがあったのです。

    その結果、極端な手段としてクーデターを選んでしまったわけですが、これが多くの犠牲者を出す結果につながり、最終的に自分たちの理想を実現できないまま終わってしまいました。

    その後、裁判では多くの青年将校が死刑や重刑となり、彼らの家族にも苦しみが及びました。

    「正義感から出た行動であっても、暴力による政治変革は許されない」という歴史的教訓をここに見ることができます。

    現代に生きる私たちが学ぶべきポイント

    二・二六事件のようなクーデター未遂事件は、日本史上、非常に大きな転換点として捉えられています!

    これを現代に生きる私たちがどう受け止めるか、どんな教訓を得るかが大事ですよね。いくつかポイントを見てみましょう。

    民主主義の重要性

    不正や腐敗があると、人々の不満が爆発し、過激な手段をとろうとする動きが出てくる可能性があります。

    だからこそ、情報公開や透明性を高め、政治を監視する体制を強化することが大切です。

    暴力での解決はさらなる混乱を招く

    青年将校たちは熱意や正義感を持っていたかもしれませんが、暴力という手段は多くの犠牲者を出し、社会をより混乱に陥れました。

    現代社会でも、問題解決のためには非暴力的な方法と対話が不可欠だということがわかります。

    時代背景や社会構造を知る必要性

    二・二六事件を単に「クーデターを起こした悪い人がいた事件」と捉えるのではなく、そこに至るまでの社会的・経済的背景、政治的状況を含めて理解することが大切です。

    歴史は、一つの出来事だけを見るのではなく、全体の流れと絡み合っているんですよね。

    若い世代の声の扱い方

    青年将校たちは、当時の若い世代の不満や希望を背負って行動した面もありました。

    若者の声や意見が適切に社会に反映されず、不満が鬱積すると過激な行動につながるリスクがあるのは、いつの時代も同じです。

    「対話」「合意形成」「情報共有」の大切さを、今の社会でも改めて確認する必要があります。

    二・二六事件後の日本:軍国主義への道

    二・二六事件が失敗に終わったあと、日本はどうなったのでしょうか?

    前述のとおり、軍部がさらに政治の主導権を握る形で一気に戦争へと舵を切っていきます。

    • 1937年:盧溝橋事件をきっかけに日中戦争支那事変)が始まる
    • 1940年:大政翼賛会が結成され、政党政治は形骸化
    • 1941年:太平洋戦争大東亜戦争)が勃発

    このように、日本は戦時体制を急速に整え、アジア太平洋地域での戦争へと踏み込んでいきました。

    二・二六事件の青年将校たちの理想としては「腐敗を正す」「農民を救う」などの目的がありましたが、結果的には戦争への流れを加速させ、さらに国民の生活を圧迫する形になっていったというのは大きな皮肉といえるでしょう。

    まとめ

    二・二六事件は、日本史の中でも「昭和初期の象徴的事件」として語られます。

    国を思う気持ちや理想を掲げつつ、過激な手段に走ったことで多くの人命が失われ、政治の混乱を深め、最終的にはより強権的な体制の確立を後押しする結果となりました。

    同時に、事件の背景には深刻な経済不況や政治腐敗、社会不安などがあり、そこで若者たちの不満や熱意が爆発する形になったことを忘れてはいけません。

    現代に生きる私たちもまた、社会のしくみや政治の動きに疑問や不満を持つことがあるでしょう。

    しかし、その解決策として暴力を行使することがどれほど危険か、どれほど多くの人々を傷つけるのかを、歴史の教訓として学ばなければなりません。

    歴史は「過去に起こった出来事」ではありますが、その教訓は現在、そして未来へと生かされるべきものです!

    ぜひこの機会に、二・二六事件や昭和初期の日本の状況について、もう少し掘り下げて調べてみてくださいね。

    -日本の歴史